ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
田坂広志さんの講演会に行ってきました。
しびれました。 身体から熱くなってきて、 最後は鼻水が出てきました。 田坂さんの熱き魂と志は、 伝道であり、伝導であり、 最後はもはや、波動でした。 僕は、田坂さんの声が好きです。 静かに、深く、熱く、語ります。 魂に、響いてきます。 新宿の紀伊國屋サザンシアターで行われたのですが、 400人近くの会場は、満席でした。 それだけで、元気が湧きました。 自分のしていることは、間違いじゃない、と思わせてくれます。 自分のやっている仕事を、応援してもらった気がしました。 田坂さんのしびれる言葉を、シャワーのように、浴びました。 「若いときに抱いた志を、30年間、保ち続けられるか。 学生がキャンパスで変革や改革を語るのは、簡単です。 本当の戦いは、社会に出てから、30年間、 その想いを常に抱いて、歩めるかどうかです。」 田坂さんとお会いすると、いつも、自分が試されます。 「思想とは、生き様です。 思想と生き様は本来一体のもの。 生き様の伴わない思想は、哲学とはいえない」 「仕事の報酬とは何か。 その答えでその人の未来がわかります」 田坂さんは、仕事の報酬は、 目に見える報酬と目に見えない報酬があるといいます。 目に見える報酬は、給料と地位です。 これも生きる上では、たしかに重要です。 ここを否定する必要はない。 でも、もっと重要なのは、目に見えない報酬である、と説きます。 目に見えない報酬は、3つあります。 1、職業人としての能力=腕を磨くことの喜び 2、働き甲斐のある仕事=仕事の報酬は仕事である 3、人間としての成長=仕事を通じて人を磨く 働くとは、「傍」を「楽」にさせることである。 そのためには、自分を磨くこと。 「仕事が辛いときは、転職しないほうがいい。 仕事が楽になったら、転職するべき」 優れたリーダーの定義とは。 「部下の人間としての成長を支える存在であること」 「そのためには、自分自身が何より成長すること」 「その姿が、成長の空気を生み出し、 リーダーの後姿を見て、まわりも成長していく」 「使命とは、命を使うことです。 その命を何に使うか。 命を使うという覚悟を持っているか」 僕が最も大好きなのは「夢は必ず実現するのか」という問いです。 映画『カッコーの巣の上で』を通して、 田坂さんは、そのメッセージを伝えます。 地獄のような精神病院から、いかに抜け出すか。 ジャック・ニコルソン演じるランドルは、窓をぶち破っての脱出を試みます。 ところが、ダメだった。 他の患者は、やっぱり無理だ、と思った。 しかし、ランドルは、言います。 「I couldn't ! But I tried ! 」 オレは、敗れ去った。しかし、挑戦したぞ! この映画が、素晴らしいのは、この後なんです。 「夢が必ず実現するか、といえば、そうではない。 実現しないこともある」 「しかし、たとえ、自分がその夢を実現できなくとも、 いつか誰かがその夢を実現する」 田坂さんは、この映画を観て、生き様が定まった、とおっしゃいました。 僕も、大好きな映画です。 何度か観ていますが、もう一度、観たくなりました。 「何を恐れるべきか。 それは、力を尽くさぬことです」 「問われているべきことは何か。 夢を実現するために、力を尽くして歩んだか、ということです」 田坂さんは、「野心」と「志」の違いについても語ります。 「野心」とは、己一代で何かを成し遂げようとする願望。 「志」とは、己一代では成し遂げ得ぬほどの素晴らしき何かを、次の世代に託する祈り。 田坂さんの語る心得は、すべて基本中の基本であり、 この世で最も大切な信念であり、静かな覚悟だと思います。 これは、田坂さんが語るからこそ、説得力があるのだ、と僕は感じています。 日々、成長し続ける田坂さんだからこそ、言葉に深みが出る。心にズシンと来る。 田坂さんは、「最近の若者は・・・」という言い方を絶対にしません。 「最近の若者は・・・」と嘆きたくなる状況は確かにあります。 でも田坂さんのような魅力溢れる人のまわりには、 ものすごく情熱を持った若者が自然と集まります。 だから、「最近の若者は・・・」と言う必要がないのです。 それは、田坂さんが成長し続ける大人だからです。 常に重要なのは、大人の生き方だ、と僕は思っています。 それこそが、仕事の思想につながるのだと思います。 「師匠を自分で見つけて、学ぶ。 これが、成長する上で、最もいい方法です」 マー坊の最も愛する名作「ダイの大冒険」で、 ポップがマトリフを師匠と仰いだのと同じです。 ポップはマトリフ師匠の下で一気に成長しました。 僕にとっての師匠は、田坂広志さんです。 P.S 講演中に、地震が起きました。 きっと会場も田坂さんの講演にしびれたのでしょう。 つい震えてしまったのだと思います。 さすが、師匠です。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(11/25)
(11/22)
(11/21)
(11/20)
(11/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/07)
(07/08)
(07/09)
(07/10)
(07/11)
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
|