ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全英オープンテニスが刺激的に興奮させられる。
もちろんマリア・シャラポワが出ているからだけれど、 それはビジュアルがどうこうというより試合が面白い。 特に女子シングルス決勝のビーナス・ウィリアムズ戦。 ビーナス・ウィリアムズの気迫は異常なほど高かった。 ビーナス・ウィリアムズは強い。頭ひとつ抜けていた。 結果はシャラポワ連覇ならずだったけれど見ていてわかった。 準決勝まではシャラポワがスターであるだけの実力をみせつけていた。 凄いと感じた。18歳の女の子、なんていう感じじゃぜんぜんない。 圧倒的なオーラがあったし、昨年よりも実力が急激に上昇している。 それでもビーナス・ウィリアムズのほうが上回っていた。コワイなあ。 テニスは個人プレーなので、休むことが許されない。 休憩タイムもあるが、休める、というほどじゃない。 サッカーのようにハームタイムが15分くらいあるわけじゃない。 それで長いときは何時間もするのだから、体力の消耗も凄い。 その上、連日で試合をしたりとスーパーハードスケジュール。 それが世界で4大会もあったりするんだから、たまらない。 つらそうだなあ、僕にはできないなあ、とか思いながら、見ています。 P.S レベルは男子のほうが猛烈に高いんだけれど、 相変わらず男子テニスには興味がないだよなあ。 やっぱさ、視覚的に眠くなっちゃうんだよね。うはは。 PR
はやい!
P.S 23歳がもうあと一週間で終わっちゃう。
サッカーのコンフェデレーションズカップが本当に面白い。
2006年W杯のアジア予選よりもはるかに面白いし、レベルが高い。 「これぞ、サッカー」という本質的な面白さを提供していると思う。 ドイツに行きたい、とまたもや思った。あの周辺は行きたい国が多いなあ。 僕は昨年、ヨーロッパを旅したときに、サッカーを観まくりました。 フランスでも、スペインでも、ポルトガルでも、イタリアでも、 とにかく観まくった。10数試合は観た。 もっと観たいと思いながら日本に帰ってきました。 ヨーロッパのサッカーは、チケット代は安く、 試合はハイレベルで、選手の技術は圧倒的でした。 なによりお客さんのサッカー観戦力がすごく高かった。 フーリガンのようなガラの悪い連中もいるのだけれど、 試合でいいプレーがあれば、敵味方問わず、拍手が起こる。 彼らはサッカーの楽しみ方を知っている。 サッカー技術の良し悪しを知っているため、 選手はいいプレーをすれば、顧客の満足に答えることができる、 という信頼感が選手とお客さんの双方にあるのでした。 日本の応援団のように「ニッポン、ニッポン」とただただ連呼して、 応援すること自体が目的化しているような本末転倒的なことはなく、 試合をきちんと観ていて、信じられないプレーが起これば、ため息をつき、 弾丸シュートが決まれば、猛烈に盛り上がり、知らないもの同士でも抱き合う。 そもそもサッカーを観にいくという行為は、奇跡を観にいくような感覚に近い。 99%の攻撃が失敗する厳しいなかで、ゴールが決まる。それは奇跡的なことなのだ。 そういうサッカーの本質的なことをヨーロッパのファンはわかっているので、 試合中に連呼型バカ騒ぎをしたり、よそみをしたりすることはない。そんな余裕はない。 サッカーは一瞬でゴールが決まる。トイレに行った瞬間にゴールが決まったりする。 えっ、マジかよ、という悔しい経験をして、絶対によそみはしない、と学ぶ。 そういう歴史あるサッカー文化の中で試合をしたり、見るのは至福の時間だろうなあ。 P.S 寝不足が続いているのよね。
普段はまったく気にならない地域掲示板が目に飛び込んできた。
「は、『はじめの一歩』のポスターが張られとる!」 終電でやっと自宅の最寄り駅についてほへほへ歩いていたけど、一気に元気が出た。 なにより感動した。立ち止まって、つい携帯電話で画像を取ってしまった。 このポスターの意味するところは、 法務省の「社会を明るくする運動」とかいうクソまじめ運動なのだけど、 「はじめの一歩」を使うとは、素晴らしい視点である、担当者は偉い! とか思いながら家について家族にそのことを話したら、 「絶対に言うと思った。一歩だから、すぐに気がつくと思ったよ」 と母にも妹にも指摘された。ふんだ、ふんだ。 つい先日「はじめの一歩」のアニメ最終巻を借りて、 一歩対千堂のフェザー級チャンピオン戦を見直して、 またそのカッコよさに猛烈に刺激を受けていたので、 もう本当に嬉しいことだったのです。 おっし、まじめの一歩で行こうぜ。 P.S 「一人一人が,できることから,まず一歩」というコピーも 正論で真っ当で王道過ぎて教育的でまんまやんけだけれども それでもまあええやんけ、一歩だからええやんけと思っちゃうね。 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(11/25)
(11/22)
(11/21)
(11/20)
(11/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/07)
(07/08)
(07/09)
(07/10)
(07/11)
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
|