ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
DVD『夜回り先生・水谷修のメッセージ2 〜生きていてくれてありがとう〜』を観ました。
![]() 水谷さんのメッセージはシンプルな真実だと思う。 「どんなことがあっても、生きよう。」 「他人のために役に立てることをしてみよう」 悩むより、隣の人をすこしでいいから助ける。 それだけで世界が変わる。少しづつ変わっていく。 それが、つらいことが多い世の中で、生きていく方法なのだと静かに語る。 水谷さんは横浜市立の高校教師だった。 僕は、横浜市立南高校出身だ。 水谷さんは南高(なんこう)では教えていなかったそうだけれど、 僕はずっと横浜に住んでいたので、どこかで会っていたのかも知れない。 「夜回り」も、横浜の繁華街といえば、桜木町や関内などだろう。 水谷さんのお話を聞くと、信じられないような子供の現実が浮かびあがる。 ということは、横浜がそれだけ荒れている、ということだ。 自分のまわりもそうだったのだろうか。 PR
DVD『浪人街』を観ました。
![]() 唐沢寿明さん主演の舞台をDVD化した作品。 キャストは他にも、松たか子さん、中村獅童さん、 音楽はなんと坂本龍一さんなど、超豪華なメンバーです。 このメンバーに惹かれてみたのですが、非常によかった。 最初は「あまり面白くないかもなあ」 と少し思いながら観ていたけれど、 どんどんどんどん面白くなってきた。 登場人物や物語の展開が徐々に分かり始めてきてから、 怒涛のように物語が進展し、最高に刺激的になってきます。 生の舞台だからこそできる演出も数多い。 特にラストの長時間に及ぶ殺陣シーンが素晴らしい。 失敗が一度も許されないシーンで誰もがカッコよく決める。 役者のアドリブ合戦も見事というほかない。 キャラクターに合ったキャスティングで文句がつけられない。 なぜ僕はこの舞台を見に行かなかったのだろうか。 舞台は生で見るに限ります。 もちろん最前列の生で見るのが一番いいけど、 舞台のチケットは高いので、簡単ではありません。 そもそも人気チケットは入手しにくいのです。 NYのブロードウェイなら 当日の半額チケットがあって安いけれど 日本ではそういう制度はありません。 あってもいいのにといつも思います。 だから舞台がDVDで蘇るのはとてもいいことです。 もっともっと舞台をDVD化してほしい。 そしてレンタルビデオ屋、及び オンラインDVDサービスでは、 もっともっと舞台のDVDを置いてほしいなぁ。
映画『フライ,ダディ,フライ』を観ました。
![]() 大ファンの金城一紀さん原作&脚本の映画です。 感想をいくつか。 岡田准一の存在感が際立っている。 とまず思いました。 彼はカッコよくなりすぎだと思う。 (特に「木更津キャッツアイ」以降・・・) カッコいいというより、綺麗かもしれない。 僕が女性ならきっと惚れてしまう気がする。 ふたつめ。 映画としては、堤真一さん演じる鈴木の奥さんが 夫の秘密を知って台所でくすっと笑っているシーンが好きです。 みっつめ。 修行シーンをきっちりと描いていたのは非常に好感が持てました。 バスを追い越すシーンは原作でも感動したけど、 映画でもなかなかうまく表現されていたと思う。 よっつめ。 勝つことに意味があるわけではない。 相手に立ち向かう自分自身に自信が持てているかどうか。 というメッセージには共感します。 いつつめ。 大物政治家の息子でボクシングの高校チャンピオンの名前が、 「石原」というのは、相変わらず、笑わせてくれます。 これじゃ直木賞は取れても、芥川賞は取れないなぁ、と思いました(笑)。 ラスト 最初、主役のお父さん役が 堤真一さんだと聞いたとき、 それではあまりにもカッコよすぎて、 「おじさんじゃない!」と思ったけれど、 映画を観ると違和感がなかった。 堤さんって、すごい・・・。 P.S 今日の名言集 「基礎とは、余計なものをそぎ落として、必要なものだけを残すこと」 (by 『フライ,ダディ,フライ』)
映画『NANA』を観ました。
![]() (説明しなくても誰もが知っている気がする) 前評判があまりにもよくなかったので、 「大丈夫かなー」と思ってみたのですが、 「えっ、思ったよりいい映画ではないか」と思った。 (前評判の印象が強すぎたからだと思う) 小松奈々と大崎ナナのどちらがタイプかと聞かれたら。 どちらもタイプじゃないかもだけど。 (何様のつもりだ、マー坊) 大崎ナナに共感してしまいます。 ハチ(奈々)のような女の子は、すっごく苦手! うるさいよ、と思ってしまう。 いくら可愛くても、イライラさせられてしまう。 こういう女の子は男に好かれるようで、好かれない、と思う。 女性はこの点を絶対に誤解しないでほしい。 でも宮崎あおいさんの可愛さは際立っていました。 (美少女は化粧をする必要はないと思うけどさ) 奈々の犬っぽさとナナの猫っぽさがピッタリだった。 このふたりのキャスティングは成功だ、と思う。 演技力などを見れば、当然批判はあるだろうけれど、 それでもこのふたり以外に誰ができるだろう、と思う。 僕はこの映画を観て中島美嘉さんに好印象を持った。 マー坊が共感したシーンはいくつかあります。 最大は、部屋を707号室にしたこと。 7月7日生まれのマー坊としては、 707の部屋を選ぶ姿勢に共感してしまった。 どうせなら僕も同棲させてくれないかしら(バシッ)。 ただ、松田龍平さんの演じるレンは違うだろう、と思う。 キャスティングに、そもそも問題があるのではなかろうもん。 というより、レンを演じられる俳優がいないのかもしれない。 ストーリーは、背景がオシャレだから現代でも成り立つけれど、 昔の田舎者の上京物語ではないか、という気がしなくもない。 というのが、原作を読んでからずっと感じていた想いでした。 (東京に上京したときのシーンが丸の内オアゾ前だったのは素晴らしい。 丸善丸の内本店のみなさんは喜んでいるのじゃないでしょうか。)
映画『セーラー服と機関銃(完璧版)』を観ました。
![]() 薬師丸ひろ子さんのセーラー服が素敵でした(バシッ)。 「かい、かんっ!」 この快感フレーズは、一世を風靡しましたが、 (といっても世代的にマー坊は実感として知らない) 僕はそれ以上に薬師丸さんのブリッジにしびれました。 僕が観たのは未公開シーンを加えた完璧版なのですが、 完全版なのではなく完璧版という表現が面白いですね。 80年代の薬師丸ひろ子さんはアイドルで絶好調だったそうです。 「・・・だそうです」なんて表現で、ごめんなさい。 そのころマー坊は小さい男の子だったのです。 薬師丸ひろ子さんに興味を持ったので、 主演映画をすべて観てみようと思います。 P.S さっき「セーラー服 快感」で検索してみたら、 「あなたは20歳以上ですか?」と聞かれるページに 飛びまくってしまい、焦ってしまいました ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(11/25)
(11/22)
(11/21)
(11/20)
(11/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(07/07)
(07/08)
(07/09)
(07/10)
(07/11)
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
|