忍者ブログ
ブログ
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以下のニュースには、けっこうビックリ。



『あくまでも「法令遵守」を貫くユーチューブ

 --そして、この事実に気付かないユーザーたち』




特に一番覚えておきたいのは、以下の発言。



「著作権侵害の責任は自社ではなく、

 ユーザーの側にあると、YouTubeは言う」




せこいねー。



著作権を持つ側との裁判になったら、

投稿したユーザーに責任をなすりつけるつもりか?



たしかに表向きはそう言ったほうが

企業としてはリスクヘッジになるけれど、

気がついたユーザーからは信頼を失いそうだ。



YouTubeが伸びたのは、

無断で投稿された著作権のある作品を

無料で見られることにある、と僕は思う。



著作権のない映像はほとんど人気ない。カス同然。



そういう意味では、クオリティーの高いプロの作品が、

どの時代でも高い需要を得ることを意味している。



プロの必要性は絶対に変わらない。



問題は、コンテンツ提供者の収益モデルのみ。



ネットでは、クリエーターがまだ稼げない。



ネット動画でも確実に稼げることが証明されたら、

一気に著作権者も動くと思う。数年先かもしれないけど。



YouTubeの需要の高さは、ネット動画の需要の高さでもある。



はっきりいって、有料でも

コンテンツが面白ければ、僕は買う。



僕ははやくテレビがネットとつながり

映画・テレビ番組などの大量の動画を

役者名やタイトル名で検索できて、

すぐにダウンロードできるようにしてほしい。



と、ずーーーーと思っている。



(こうなれば、TSUTAYAの店舗は大ピンチ)



技術的には可能だろうけれど、問題は著作権だ。



今、ハッと思ったのだけれど、

YouTubeで有料動画を流せばいいのではないだろうか?



映画会社やテレビ会社が提携するのはそういう意味か?



これだけ人気がありユーザーを集めるならば、

投稿系は無料にして著作権のある作品は

公式の著作権を持つ企業が有料で提供すればいい気がする。



ヤフー動画や「gyao×showtime」みたいな感じで。



ユーザーをここまで集めてしまえば、

投稿サイトにこだわる必要って、特にないもんなぁ。



そうなれば、YouTubeも広告以外で稼げるモデルが成り立つ。



ま、そうなると、つまらなくなっていく可能性もあるけれど・・・。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター