忍者ブログ
ブログ
[350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

YES!PROJECT」の記者会見に行ってきました。



プロジェクトの情報はこちらを参照にしてね。



このプロジェクトに関する僕の個人的な想いを書いてみます。



まず「とてもいい」と思う点。



・若手の経営者が「もっと世の中をよくしたい」という気持ちがあること。



・気持ちだけではなく、行動として、プロジェクトを始めたこと。



・特定の政党や政治家を応援するのではなく、

 若者の政治参画への意識向上を促すことを

 理念として掲げていること。



・「選挙に行こう。改革を進めよう。もっと発言しよう」と、

 3つのわかりやすく、シンプルな、メッセージを発していること。



・3つのメッセージのうち、「もっと発言しよう」を最重視していること。



・発言をできる限り、実名でしようとしていること。



・ネットを通じての良質な議論の場を提供しようとしていること。

 それにより新たな政治への参加方法が生まれる可能性があること。

今度は現代の若者の政治に対する関心などについての個人的な考えを。



・選挙権のある若者が選挙にほとんど行っていないという現実(30%台)。



・もちろん「選挙に行かない」というのも選択肢の一つではあるけれど、

 それが具体的にどういう影響を及ぼすかを考慮していない可能性があること。



・そのために「選挙に行こう。」なんていうメッセージを

 わざわざ発しなければならないという現実と危機。



・そのために既得権が温存されやすくなってしまうこと。



・そのために「改革を進めよう。」なんていうメッセージを

 わざわざ発しなければならないという現実と危機。



・現状のよくないところを変えるのは当たり前なことなのに、

 いい大人がそんなことをいちいち議論しなくてはならない現実。



・つまり「当たり前すぎることを大人ができていない」という現実。



・そんなことで「子どもに対して何を伝えられるだろうか」という危機感。



・ただ「国家なんてものはできる限り小さいほうがいい」とか

 「政治なんてものに時間を取られているわけにはいかない」と

 僕はそもそも思っていること。つまり優先順位は低いこと。



・若い時代にそもそも政治に興味を持つかどうかということ。

 それよりも仕事や恋愛などの優先順位が高くなることは

 自然ではないかということ。つまり自然な若者が増えたということ



・さらに言えば自然に生きる時代になったのではないかということ。

 これこそ進化した証のひとつともいえるのではないかということ。



・もちろんだからといって政治がどうでもいいというわけではないこと。

 安全と最低限の基本的な生活は保障できるような社会であるための

 さまざまな仕組みつくりは依然として重要であることは変わらないこと。



・政治や国家において「外交」の重要性が飛躍的に上昇していること。



・つまり他人との有益なコミュニケーションをいかに取るかということで、

 その重要性は政治や国家だけではなく、個人もまったく同じであること。



・というよりも、個人対個人が最重要な時代になったことと思うこと。

 そしてそれは、とても素晴らしいことだと個人的に感じていること。



最後に「YES!PROJECT」をもっとよくするために思うこと。



・発起人はすごいメンツが揃っているけれど、

 名前貸しになっている可能性があること。



・名前貸しで終わらないための手法をもっと考えること。



・忙しい人がどうやったら政治に対して考えたり発言できるだろうか。

 それに対しインターネットはブログやSNSの方法しかないのだろうか。



(注・これらは批判というより、僕個人がどうすればいいかなぁと

   考えるための材料として、自分の疑問点を明確に書いているのね)



・仲間内の意見交換に終わってしまう可能性がないか。



・議論の場だけではなく、有効な情報収集の手段やリンクを

 提供していると、もっと正確で丁寧な議論ができるということ。



・手法としてブログやSNSやイベントが

 既存のメディアやアピール方法とどう違ったかを

 データやノウハウとしてできる限り公開してほしいこと。



・つまり今回だけはなくこれからのために、

 このプロジェクトのデータの生かし方を考察すること。



・今回の選挙のみの運動であることで、

 ただのブームに終わる可能性があること。



・もっと長期的なスタンスの運動を考える必要があると思うこと。



・市民運動を根本精神に掲げていることをもっとアピールすること。



・つまり既存の経済団体のようにならないよう気をつけること。



なんかが、パーっと頭の中に浮かびました。



僕も個人として、できる限り、世の中に貢献したいなぁ。



P.S

9月7日のイベントを楽しみにしています。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
カウンター